2013年06月04日
カルシウム
丈夫な歯はきちんとした食生活から生まれる!
歯は体の一部なので、基本的には特別な事でなく
食事からバランスよく栄養をとる事が大切です。
歯をつくっている主な栄養素はカルシウムです。
<カルシウム>
歯をつくる元になり健康な歯を維持するためにもカルシウムは必要です。
乳製品のほか大豆製品や小松菜、モロヘイヤなどにも多く含まれています。
酸味と組み合わせてとると吸収率がUPします。
☆バランスのよい食べ方☆
①歯には・・・・・カルシウムをよく吸収するために
ビタミンD(いわし・さば・干ししいたけ)と一緒にとる
②歯茎には・・・鉄分(ひじき・あさり・高野豆腐などの乾物)とビタミンC
③味覚には・・・亜鉛(かき・レバー)がコラーゲンの働きを補う酵素として
カルシウムが歯に沈着するのを助ける
不足すると、味覚障害の原因になることもあります
※食べ合わせや食べ方などで栄養の吸収率もUPします。
歯を強くする栄養素をバランスよく食べるのが基本です!
また、食物繊維の多いものをよく噛んで食べることも大切です。
唾液の分泌が多くなり、むし歯予防にもつながります。
基本的な事ですがちょっと心がけてみて下さい!!
歯は体の一部なので、基本的には特別な事でなく
食事からバランスよく栄養をとる事が大切です。
歯をつくっている主な栄養素はカルシウムです。
<カルシウム>
歯をつくる元になり健康な歯を維持するためにもカルシウムは必要です。
乳製品のほか大豆製品や小松菜、モロヘイヤなどにも多く含まれています。
酸味と組み合わせてとると吸収率がUPします。
☆バランスのよい食べ方☆
①歯には・・・・・カルシウムをよく吸収するために
ビタミンD(いわし・さば・干ししいたけ)と一緒にとる
②歯茎には・・・鉄分(ひじき・あさり・高野豆腐などの乾物)とビタミンC
③味覚には・・・亜鉛(かき・レバー)がコラーゲンの働きを補う酵素として
カルシウムが歯に沈着するのを助ける
不足すると、味覚障害の原因になることもあります
※食べ合わせや食べ方などで栄養の吸収率もUPします。
歯を強くする栄養素をバランスよく食べるのが基本です!
また、食物繊維の多いものをよく噛んで食べることも大切です。
唾液の分泌が多くなり、むし歯予防にもつながります。
基本的な事ですがちょっと心がけてみて下さい!!
Posted by 藤本デンタルクリニック at 10:53
あなたのお口の習慣は正しい?